使ってみませんか
読むことにこまっている人のためのマルチメディアデイジー図書を

以下 当サイトでは 「マルチメディアデイジー図書」を「デイジー図書」、「マルチメディアデイジー教科書」を「デイジー教科書」と表記しています。
NPO-NaDの活動
我々は 令和2年度約 14,000名の読み障害の児童生徒にデイジー教科書を提供した、JSRPDを中心としたボランティア23団体の連携に、2008年9月より初期メンバーとして参加しています。
当事者、保護者、担当教員、校内コーディネーター、巡回相談員、製作団体の連携でのデイジー教科書の提供は、2006年に大阪の中学生 2名に対して始まりました。

「絵本ギャラリー in 奈良」で一般の子どもたちに、NaDオリジナ
教科書、図書の製作
2006年よりデイジー教科書の製作、提供をしています。

講演会の開催
一年に一度、12月の最初の週末にデイジー図書に関する講演会を開催しています。2021年12月5日には初めてのウェビナー形式で200名を超える参加者で第14回目の講演会を開催しました。

研修会
必要に応じて、デイジー図書の説明会を開いています。別のグループの講演会に展示の形で参加することもあります。

製作講習会
デイジー製作ツールを使った講習会です。当方主体で講習会を提供することもありますが、講師を派遣することもあります。

(公財)日本障害者リハビリテーション協会と、デイジー教科書製作23グループの連携による提供数
2008年の教科書バリアフリー法制定によりマルチメディアデイジー教科書の連携による製作、提供、管理が可能になりました。
約
0
名
令和2年度 申請生徒数
0
点
令和4年度 特別支援学校教科書
0
点
令和4年度 小学校教科書
0
点
令和4年度 中学校教科書
0
点
令和4年度 高校教科書



関連団体
NPO-NaDは 準会員として活動に参加している。
JSRPDを中心にNPO-NaDを含むボランティア23団体で、マルチメディアデイジー教科書を製作、提供、管理している。
NPO-NaDは 毎月第4土曜日に、日本ライトハウスで例会を開いている。年に一度デイジー図書に関する講演会を共同主催している。
NPO-NaDは マルチメディアデイジー図書製作ソフト Dolphin Publisherの利用に関して、ATDOからサポートを受けている。